ホームへ

ドキドキ、汗、便秘、頭痛……ストレスと疾患の境目は?

会社に行こうとすると胃が痛くて吐き気がする、このごろ手に汗をかく、食欲がない、円形脱毛ができた……。自分の体はどこか悪い? それともストレス?と不安に思うことはありませんか。

気分が落ち込んだり体調が悪かったりするとき、それがストレスなのか、疾患なのかはどのように判断すればいいのでしょうか。

大阪府内科医会副会長で泉岡医院院長・内科医の泉岡利於(いずおか・としお)先生にお話をうかがいました。


■ストレスによる主症状と副症状とは?

泉岡先生は、まず、ストレスについてこう説明します。

「ストレスとは、自分の理想と異なる環境が持続することによって、苦痛を伴う状態に陥ることを言います。苦痛の具体的な感覚は、個人によって千差万別です。一般的に、『弱いところに症状が現れる』といわれますが、臨床の現場から見ても、それは正しい解釈です」

症状によって、ストレスの程度が軽いのか重いのかを判別することはできるのでしょうか。

「一概には言えませんが、代表的な症状を分類し、それぞれに、ストレスの主症状によって程度を診断することはあります」と言う泉岡先生によると、ストレスの主症状は、次の4つのレベルに分かれます。

1.睡眠の障害 寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚めるなど

2.食欲の異常 拒食、過食など

3.表情の異常 くもりがち、笑うことがなくなる。表情に変化がなくなるなど

4.感情の障害 うつ、そううつの疾患、普通ではない気分が落ち込んだ状態・高揚した状態など

「1から4にいたるにしたがって症状は積み重なって行くため、ストレスの度合いは大きくなります。2の段階の人の場合、睡眠障害のうえに食欲の異常もあるということになります。つまり、4に行くにつれて、うつの可能性が高まるのです」(泉岡先生)。

また、ストレスによる諸症状について、泉岡先生は次の1〜9のように分類し、

「ここ1〜2カ月で、次の症状に思い当たることはありませんか?」と問います。先生はこれらの症状を、「ストレスによる副症状である可能性が高い」と言います。

1.心理症状 イライラする、集中力がまるでない、人と会うのがわずらわしい、憂うつ感が長引く、自分はダメな人間だという無力感が長引く、ひきこもりがち

2.循環器の症状 動悸(どうき)、息切れ、血圧が上がる、脈が速くなる、過呼吸、手足が冷たくなる、手足に汗をかく、貧血

3.消化器の症状 胃が痛む、便秘、下痢、食欲不振

4.耳鼻咽喉(いんこう)科の症状  めまい、立ちくらみ、耳鳴り、難聴、鼻づまり

5.婦人科の症状 月経異常

6.皮膚科の症状 ニキビ、じんましん、湿疹(しっしん)、アトピー、円形脱毛症になった、抜け毛がひどい

7.眼科の症状 目の疲れがはげしい、目が乾く

8.歯科の症状 口の中が異様に渇く、歯痛、顎(がく)関節症

9.その他の身体症状 頭痛、肩こり、腰痛

「これらの副症状は、ストレスが原因で引き起こされることが多い代表的な症状です。複数に心あたりがある人も多いでしょう。うちのクリニックを訪れる患者さんでも、『その苦痛は、実はストレスが原因だ』と気づいてない方が非常に多いんです」(泉岡先生)

■ストレスかどうかは、睡眠と食欲の状態で見分ける

「ストレスが原因なのか体の疾患なのかを見分けるポイントは、主症状があるかないかということです。胃が痛いと言って診察に来られた場合、まず、『よく眠れていますか』、『食事は適量を食べていますか』とおたずねします。

『最近、眠るのに1時間以上かかるのですよ』、『いやあ、寝つきが悪いうえに、食欲もめっきり落ちました』といった返事があると『ストレスが原因では』と考え、睡眠障害の症状をよく聞いてから、検査や薬の必要性などを診断していきます」と、泉岡先生は診察の現場の視点で話します。

つまり、ストレスの強さは、副症状の程度ではかることはできません。主症状で判断するのです。主症状は客観的に言える指標です。ただ、自分では主症状に気づかずに、副症状が出てようやく『あ、病気なんだ』と気づく患者さんが多いんですよ。

『体の声を聞け』とよく言いますが、これは、副症状が起こってきたら、ストレスはすでに蓄積されているから気をつけろ、ということです。

■ストレス性の苦痛への正しい対処法とは?

主症状の第一段階である睡眠障害に加え、第二段階の食欲不振がある場合は、ストレスの程度は高くなります。

「『今日は眠れないな〜』というときは、何か原因があるはずです。明日の仕事への緊張感か、体の疲労度が高いからか、悩みがあるからか。具体的に自分自身で問うてみてください。食欲に関しても、『どうもごはんがのどを通らない』、『食べても吐いてしまう』というようなとき、同様に原因があるのです。自分の状況を考え、その原因が何なのかを探ってください。

表情の異常、感情の障害がある場合は、心身の調子ともに深刻なレベルだと判断します。自分ではわからないことが多いので、だれかにそういう指摘をされたらすぐに病院へ行くようにしてください」と泉岡先生。

「便秘や過呼吸、円形脱毛症を訴える人に睡眠や食欲の様子を聞いてみると、その場ではじめて、『あ、自分はストレスがたまっているのかも』と気づかれる場合が多々あります。世間がストレス、ストレスという割には、患者さんたちは自分にストレスがかかっていることに気づいていません。

でも、ストレスだと気づくと、便秘だからといって便秘の薬を飲むよりも、リラックスを心がけて早く寝るようにするほうが治ります。それが正しい対処法ですね。ストレスか疾患かを見極めることができない場合は、医師に相談してください。医師がそれを判断しますから」と、泉岡先生は、「ストレスが原因であると知ることが大事」と強調します。

■ストレスと向き合う方法

自分の苦痛がストレスによるものだとわかった場合、自分ではどのようにケアするべきでしょうか。

泉岡先生はケアについて、取り組みやすい順番別に提案をします。

「とにかく、自分流のリラックス法をとりいれることです。1日に1回は、心が穏やかになることを行ってください。

まずは、『五感を心地よく刺激する』ことが効果的です。ペットをなでる、ゆっくり入浴する、アロマを楽しむ、マッサージをする、好きな音楽を聴くことなどの方法がありますね。

次に、アウトドアでリフレッシュをすることをおすすめします。ウォーキング、サイクリング、森林浴、山登り、ヨガ、ジムなどで体を動かしましょう。部屋でストレッチをするだけでもかまいません。

また、趣味の時間を大切にすることもいい。運動が趣味なら一石二鳥ですが、映画、読書、ゴルフ、料理、日曜大工、ガーデニング、プロ野球観戦など好きなことをしていると、その時間は苦しいことを忘れて趣味に集中しているでしょう。そういう時間が大切なんです。

あと、家族や友人との会話ですね。しゃべること、相談すること、吐き出すことが大事です」

最後に注意事項として、泉岡先生は

「副症状のすべてをストレスが原因だとするのも危険です。副症状のみがあって、2週間以上続く場合は疾患を疑い、医師に相談してください」と付け足します。

ストレスの度合いを推測する場合、たとえば、副症状にあたる胃痛の程度で判断するのではなく、主症状の睡眠、食欲の様子などを見極めることが大事だということがわかりました。眠れない、食べられないようなときはすかさず自分の状況はよくないと判断して、自分ケアの対処を行いましょう。

監修:泉岡利於氏。内科医、医学博士、大阪府内科医会副会長、医療法人宏久会泉岡医院(大阪市都島区。http://www.izuoka.com/ )院長、ほか。